離島プログラマの雑記

島根県の離島、隠岐・西ノ島に移住して子育て中のフリープログラマです。

子供向けプログラミング教室の開講とインターンシップを受け入れた話

今週は、西ノ島デジタルラボと称して子供向けのプログラミング教室を開講したり、近くの高校からインターン生を受け入れるなど、プログラミング教育について色々と知見を得られたので記録しておこうと思います。

プログラミング教室

昨年末から準備を進めていた子供向けプログラミング教室ですが、1月末に申込者があったため2月より開講の運びとなりました。一応「西ノ島デジタルラボ」という名前をつけているのは、今後プログラミング講座以外に、ファブ系(CAD、3Dプリンタ等デジタル工作機)の講座なども展開したいという事と、今は固定の活動場所は無いけれど、将来的にはPCやデジタル工作機などを常設して活動できるような拠点があると良いなーという想いからです。

インフラとしては町内の船越地区の公会堂をお借りして、お古のデスクトップパソコン数台に軽量 Linux を入れて、Scratch のオフラインエディタをインストールして実施しました。ネット環境が無いのがネックですが、データ保存用のUSBメモリを配布したりして、当面はオフラインで進められそうです。第1回の授業はインターン期間と重なったので、会場設営などインターン生に少しお手伝いしてもらいました。

低学年向けの配慮について

そんなわけで、第1回の授業は小学2年生と3年生の2名でのスタートでした。内容としては、ビジュアル言語のScratchを使ってゲームを作ろう、というスタンダードなものです。元々は小学4年生以上という条件で始めようと考えていましたが、低学年の子のほうがプログラミング(というよりゲーム制作?)に興味があるようで、希望者や興味がある層は軒並み低学年の子でした。当初、小学4年生という区切りにしていたのは、主に以下のような理由によります。

  1. 抽象的思考ができるようになる年齢(と言われているらしい)
  2. 低学年の子にとってはマウスやキーボードの操作自体が難しい(以前に実施したプログラミング体験講座での観察から)
  3. 低学年に読めない漢字が多い(教材に配慮が必要)

逆に上記をなんとかできれば、低学年向けにも実施できるだろうということで、せっかく希望者がいるのだしと、挑戦してみることにしました。

実際取り組んでみた結果、

  • 1については、第1回実施時点では内容もそこまで踏み込んでおらず、N数も2なので何とも言えませんが、想定よりもずっと積極的に探究心をもって取り組んでくれているので、経験を積んで土台を固めていくことで壁を乗り越えられるかも、という感触です。

  • 2については、マウスをクリックした時にカーソルがずれてしまったり、アルファベットが読めないのでローマ字が入力できないといった問題になりますが、対策としては子供の手に合うように小さめマウスを用意したり、マウス操作練習のゲームをScratchで作ったり、ローマ字入力表を配布したりしました。ただ、マウス操作は若干ぷるぷるしているものの、操作自体には支障がなかったのでマウス操作練習ゲームの出番はなかったり、アルファベットが読めなくてもローマ字入力表とにらめっこして、象形文字を読むかの如くに該当する文字を見つけ出してタイプしたりと、思ったより適応力が高く杞憂だった部分も多かったです。

  • 3については、プリント教材にはすべてルビを振るようにしました。画面上ではルビは表示されませんが、読めない漢字があっても絵として覚えられるようなので、特に操作のストレスになっている感じは見受けられませんでした。Scratch はすべての表示をひらがなにするモードがあるんですが、全部ひらがなだと逆に読みづらいし、前述のとおり漢字モードでも支障はなさそうなので、そのまま使ってもらっています。

という感じで、このまま継続していけそうな気がしています。

授業の進め方について

まず前提として、このプログラミング教室では何を目指すのかということですが、若年層向けのプログラミング教育の方向性としては大きく分けて以下の2つの方向性があると考えています。

  1. 教養としてのプログラミング
    • プログラミングができるようになることよりも、プログラミングというプロセスを通して論理的思考や創造性、問題解決能力といったものを身につけることを目的とする
  2. 実用としてのプログラミング
    • 職業や趣味として実用的なソフトウェアを制作できる能力を身につけることを目的とする

この教室では基本的にプログラミング自体に興味があることを前提として、2に重きを置いた方向性を目指しています。教養という意味では、今後小学校でも必修化されるプログラミングの授業で扱われるべきかなと思います。ただ、プログラムを書くことそのものは表現の一手段でしかないので、結局はどちらの方向性をとるにしても(プログラムによって動作を指示される対象となる)コンピュータというものの性質や振舞いを理解した上で、

  • どんなことができるのか
  • 何をしたいのか
  • どのようにやるのか

といったことを考えるのが本質なのかなとも思います。プログラミング言語というだけあって、あくまでコンピュータと対話するためのコミュニケーション手段でしかないので、例えば英語だけ勉強しても(言語自体への興味は別として)、肝心の伝えたい情報や欲しい情報がなければ意味がないのと同じです。 というわけで、授業の進め方としては以下の3つのフェーズを繰り返しながら発展させていくイメージです。

  1. 探求フェーズ
    • 自由にプログラムを組みながら、色々な機能を試したり、必要な概念を身につける
  2. 構想フェーズ
    • 紙のワークシートなどを使いながら、どんなものを作るかじっくり考える
  3. 実践フェーズ
    • 考えたものをプログラムとして形にする

初回授業の雑感

初回は探求フェーズということで、自由にプログラムを組んでいきますが、何も無い状態では右も左もわからない状態なので、適当なタイミングでちょっとした課題を出したり、同じ課題を別のやり方で実現してみたり、ということ繰り返しました。探求フェーズでは好奇心を重視して、課題からちょっと逸れたりしてもそのまま続けてもらい、その方向で発展できることがあれば新たに課題を設定することで、枝葉のように多方向に知識や経験を広げていきます。

一方、課題をこなすこと以上に大切なのは、遊ぶ時間をじっくり取ることでした。例えば、移動距離を指定する場所にありえないような大きい数値をいれたらどうなるか?とか、数値にマイナスを2つつけたらどうなるか?など直接課題に関係ないことでも、コンピュータの性質や振舞いを知るのには重要なことです。ただ、同じことを何度も繰り返して無限ループに入ってしまう場合があるので、そういう時には新しい機能や他のやり方のヒントを投下して興味を引きつけるとすんなり抜け出してくれました。

生徒同士の相互作用もなかなか有効に働きました。各々の好奇心ベースで進んでいくので、進んでいく方向も異なりますが、隣の人が自分の知らないことをやっていると真似してみたり、自分が経験したことで隣の人がつまづいていたら教えてあげたり、わからないところを一緒に考えたりというアクションが見られました。 情報の非対称性があることで、それを共有するモチベーションが生まれているようです。何より友達同士で教え合うほうが、先生が直接教えるよりも真剣に受け取っている感じがします(笑)。

インターンシップ受け入れ

話は変わって、隠岐島前地域唯一の高校である隠岐島前高校では、キャリア教育の一環として職業体験を実施しているそうです。今回は一週間のインターンシップ受け入れでした。自分はフリーランスプログラマなので、従業員採用のモチベーションも無ければ、技術職ゆえ手伝ってもらえるような仕事もほとんど無いのですが、隠岐島前地域にはエンジニア志望のインターン先が無いということなので、うちで引き取ってみることにしました。普通は技術職のフリーランスインターンする機会はあまり無いと思うので、ある意味離島ならではという気もします(笑)。

というわけで、せっかくなら色々体験してもらって興味の幅を広げつつ、こちらとしてはプログラミング教育の導入部に関するデータを収集させてもらおうと考えてスケジュールを組みました。

1日目: 業界や仕事内容についてのレクチャー、Scratch 入門 + プログラミング教室手伝い
2日目: Web開発入門(HTML + JavaScript)
3日目: Web開発入門(続き)、3Dプリンタによるお土産製作
4日目: Arduino による電子工作入門
5日目: Unity による3Dゲーム製作入門

本当はメインでやっているスマホアプリ開発も入れたかったのですが、インターン生のデバイスWindows + iPhone だったので、開発環境が無く断念しました。自分で書いたプログラムが手元のデバイスで動くのは結構感動するので、インターン向きの内容ではあるんですが条件がなかなか揃いません。

色々とメニューは用意しましたが、付きっきりになるのは仕事に支障が出るので、教材の評価も兼ねて基本的にはWebページや動画、本などの入門教材で自習してもらうことにしました。

1日目

業界や仕事内容について色々話しましたが、あまり興味はなさそうでした(笑)。まずソフトウェア開発というのがどういうことなのか分からない状態だったので、プログラミングを少しでも体験した後のほうが想像しやすかったかもしれません。 その後はプログラミング教室の手伝いをしてもらうために、スクラッチ2.0アイデアブックという本で予習をしてもらいました。

この本はなかなか良書だったようで、特につまづくところも無くスラスラと読みこなしていました。プログラミング教室の間は Scratch で自由にプログラム書いてもらっていましたが、ちゃんと応用してそれっぽい何か動くものを作っていました。

2日目

2日目はWeb開発入門ということで、ビジュアル言語を卒業して、プログラミング学習サイト ドットインストールの HTML 入門と JavaScript 入門の動画を見ながら自習してもらいました。結論から言うと動画ではほとんど理解に結びつかず、後で動画で説明されていた内容について質問してみてもまったく要領を得ませんでした。

動画教材は「とりあえず何か動くものを自分の手で作る」という体験に主眼が置かれていますが、初学者にとっては言語の基本的な文法などを理解していない状態では、何やっているのか分からずにとりあえず指示に従っているだけで、頭には入りにくいようです。他の言語を1つでも学習していれば、言語の差分で見られるのでスラスラ入ってくると思います。

また、Web上の JavaScript 入門は玉石混交で情報が古かったりということが多々あるため、初学者が自分で最適なページを見つけるのはかなり困難だなと感じました。あと、そもそもの話ですが、最近のデジタルネイティブの人はスマホを使えるけど、PCを使えないという噂を聞いていましたが、せいぜい学校の授業で Word、Excel に触るくらいしか経験がなく、ブラウザとYahoo(のページ)の区別がついてなかったので、噂は本当だということが分かりました(笑)。

まあ結論としては、ブラウザの説明から載っている、その時の最新の JavaScript 入門本を一冊読むというのが初学者にとっては良い選択肢かなと思いました。 ただ、Web開発は HTML/CSS など前提となる知識が色々必要でプログラミング始めるまでの道のりが長いので、最初は Processing などセットアップが容易な言語から始めたほうが良かったかもしれません。

3日目

3日目は前日のWeb開発入門のリカバーで直接講義してみました。ホワイトボードを使いながら変数やら文法やらの説明をして、なんとか FizzBuzz 問題を(半分くらい)自力で解いてもらうところまでは行きました。初学者あるあるですが、エラーメッセージの英語を全然読もうとしない(というか読めない)ので、Webで辞書を引いてちゃんと読むように指導しました。

JavaScript でだいぶ頭が疲れたようなので、午後は3Dプリンタで印刷しておいた活イカ活っちゃんストラップの仕上げ作業を体験してもらいました。ルーターでのバリ取り作業などはわりと無心でできるので、午前の作業とのバランスはとれたと思います(笑)。インターン生が自分で完成させたストラップはお持ち帰りいただきました。

4日目

4日目は趣向を変えて電子工作に取り組みました。この日も懲りずに ドットインストールArduino入門を活用してみました。 こちらはJavaScriptと違ってわりとスムーズにこなしているように見えましたが、ブレッドボード上の配線がどうなっているのかとか、コードの各行が意味するところの理解にはつながらなかったようです。結局かなりアフターフォローを入れつつ、光センサと圧電スピーカーを組合せてテルミンもどきみたいなデバイスができあがりました。

f:id:k-aeg:20170209172119j:plain

本当はこれをユニバーサル基板に移植して、CADでエンクロージャ(箱)を設計して、3Dプリンタでプリントしてミュージックデバイスとして完成させるところまでやれたら良かったんですが、そこまでは今回時間がありませんでした。

でもせっかくなので、後で完成させるつもりです。すでにCADでの設計を終えて箱をプリント済みなので、あとは回路をユニバーサル基板に移植して詰めるだけです(笑)。

5日目

最終日は Unity を使って3Dゲームを作りました。Unity がPCにインストールできないというハプニングがあり、午前中を消費してしまいましたが、こちらは公式のチュートリアルが優秀で、あまり手をかけずに自習できました。

http://tutorial.unity3d.jp/tutorial.unity3d.jp

インターン生がFPS(一人称視点のシューティングゲーム)好きなのもあって、Unity なら比較的簡単に FPS が作れそうという体感を得ると、これまでの開発に比べ俄然やる気が見られました。チュートリアルの途中で時間切れになってしまいましたが、まだ続けたそうだったので、プログラミング教室の小学生もそうでしたが、やはり好奇心駆動開発は強いなと思いました(笑)。

まとめ

一口にプログラミング教育と言っても、プログラミングという行為自体の目的が多様化しているのもあり、どこを目指すのかという方向は教育者側では決められないので、各自の興味をきっかけとしてある程度のレベルまでサポートして、自分で学習できるところまでつないであげるのが教育者としての役目かな、と思いました。

一方で、諸外国ではCS(Computer science: 計算機科学)教育に力点を置いて、プログラミングに限らずコンピュータへの理解を深めようという動きが主流になっているのに対して、日本ではプログラミング教育という行為のみが切り出されてクローズアップされている感があり、コンピュータの本質的な理解に結びつかないのではないかという懸念もあります。コンピュータの可能性を最大限に引き出すには、やはりコンピュータ自体への理解が不可欠です。というわけで、プログラミング教室を名乗ってはいますが、プログラミングをきっかけとしてコンピュータに対する理解を深めるという目的も重視していこうと思います。

と、いきなり話が大きくなったりしてまとまりませんでした(笑)。